亀田の柿の種「こばなしのたね」私設ファンページ

この記事は約16分で読めます。

「こばなしのたね」、すべてを掲載しているサイトがありませんでしたので、ここに作成し、食べるたびに更新していきます。

Contents
  1. はじめに
  2. 期間限定商品
  3. こばなしのたね
  4. 宇宙こばなしのたね

スポンサーリンク          

はじめに

長年の「亀田の柿の種」ファンである私は、「けなげ組」のファンでもありました。「けなげ組」は、個包装のパッケージ裏面に書かれている、けなげに生きている(隠れたところで活躍している)モノのお話です。

「けなげ組」は、すでに終了していますが、亀田製菓さんの特設サイトで公開されています。

404 Not Found

さて、「けなげ組」に代わって、現在は「こばなしのたね」が掲載されています。「けなげ組」のようなクセはないので、その点では物足りなさを感じます。

「けなげ組」が知っているモノについての、(表現が)面白い話であるのに対して、「こばなしのたね」は、まったく知らない話が数多くあります。

亀田の柿の種「新黄金バランス」

亀田の柿の種の重量比は長年、6(柿の種)対4(ピーナツ)だったらしい。

そして2020年の夏、「『さらば…6:4』『いざ!7:3』キャンペーン」があり、ピーナッツが減ってしまいました。

わたしは「もっとピーナッツを!」と感じていたので残念でなりません。

ところで、歴史的にはもともと7:3で、その後5:5を経て6:4となっていたとか。

1966年の発売時には7対3だった。当時はピーナツが高級品で「もっと食べたい」という要望があり、70年代に5対5になった。ところがあまり売り上げが伸びず、数年後には6対4に変更。

6対4 7対3 どっち派? 亀田の柿の種「新黄金バランス」|東京新聞

7:3になってしばらくは、1人不買運動で抵抗していましたが長くは続かず。

自分でピーナッツやカシューナッツを追加すれば、とても美味しいことに気付きました。

特にカシューナッツは合いますね。

柿の種と混ぜて食べると、塩味がクッキリハッキリと強調されます。
 

ところで、亀田製菓からは「3(柿の種)対7(ピーナツ)」の商品が販売されています。

自分でナッツを追加する楽しみを覚えてしまったので、割高に感じます。

期間限定商品

亀田の柿の種は、オリジナル商品の飽きのこないおいしさが魅力だけど、ときどきは少し変わった味を楽しみたくなります。

亀田の柿の種は、ときどき少し変わった味の期間限定商品が登場します。

写真の期間限定商品「辛さ5倍」は激辛をイメージしますが、そんなことはなくて、辛いものが全くダメな人以外は楽しめると思います。辛くてうまい柿の種です。

パッケージ裏面

亀田の柿の種に比べて5倍の辛さ!※亀田の柿の種を基準として辛さを想定するカプサイシンが約5倍:当社比

亀田製菓のサイト
「辛さ5倍」はレギュラー商品になってほしいし、オリジナル商品とリプレイスでも構わない。

それほどおいしいです。
 

こばなしのたね

こばなしのたねは、読み物として面白く、簡潔で完結してます。

柿の種の愛好家としては、「もう少しで全部収集!(残りは14と22)」という目標があったのですが、なぜか同じ番号に新しいこばなしが印刷されています。

こんなことをされては、収集に終わりがなくて食べ続けなければなりません。

亀田さん、どうして? そんなことをしなくても食べ続けるのに。

その1 O.K.は間違いから生まれた!?

みんなも日常的に使う「O.K.」という言葉。実は、この言葉アメリカの7代目大統領、アンドリュー・ジャクソンが、許可を出すときに「all correct」を「oll korrect」と書いてしまったのが、普及してしまったそうです。「O.K.」が間違いから生まれているなんて…とっても微妙ですね。
 

O.K. の広まりの第2段階は1840年の合衆国大統領選挙で、これによって O.K. は長続きすることになった。大統領候補マーティン・ヴァン・ビューレンを支持する民主党支持者は、Oll Korrect をヴァン・ビューレンのあだ名である Old Kinderhook にかけた(ヴァン・ビューレンはニューヨークのキンダーフックの生まれ)。これに対してホイッグ党の反対者は、O.K. は、ビューレンの政治上の師でもあるアンドリュー・ジャクソンが綴りを間違えて Oll Korrect と書いたのが起源だとした。この選挙によって O.K. は有名になり、略語の起源をジャクソンのせいにする民間伝承が生まれた。

Wikipedia から引用

その2 柿は英語でも「KAKI」

その3 なぜ胡麻(ごま)をすると表現するの?

その4 銀座の元祖は東京にあらず!

その5 キリンは不眠症!

動物園で子どもに大人気のキリン。実は、キリンの1日の睡眠時間は、10分〜20分程度だと言われているんです。草食動物の睡眠時間は、肉食動物から身を守るために短くなる傾向にあると言われていますが…。身体は大きいのに、とってもデリケートな性格だったんですね。
 

羊でも、タンパク質を多く与えると、レム睡眼が増えるといいます。
レム睡眠は筋肉に力が入らず、逃げることが最も困難な状態になります。
(途中省略)
同じ動物でも、襲われる危険が高い場所では睡眠時間は少なくなります。
動物園やサーカス、あるいは家畜化し、
決まった畜舎などの安全なところでは長くなるようです。

高カロリーの食事をして満足すると眠気がしてきますが、
これは脳の視床下部という部位で睡眠と食事を調節する部位が隣り合っているためのようです。

牛や羊など、一部の草食動物には、
レムやノンレム睡眠とは異なる「うとうと状態」があります。
これは起きているとも眠っているとも言えなく、
覚醒と非常に浅いノンレムを行ったり来たりしている状態です。
うとうと状態は草を食べることができ、レム睡眠がないので襲われた時に逃げやすくなります。
睡眠不足を補う作用もあるようです。

牛の飼料を、干し草から栄養の良い飼料に変えると、うとうと状態は減り、
明確な覚醒と睡眠に変化します。

生息環境で睡眠時間に差 | 睡眠健康大学 から引用

その6 おやつは江戸時代にもあった!

おやつの語源は、江戸時代の中期頃までさかのぼります。当時は、1日2食が普通の習慣。そのため、午後2時から4時までに間食をする人がたくさんいたそうです。この時間を「八つ刻(やつどき)」呼んでいました。そこから、間食のことを「おやつ」と呼ぶようになったと言われています。
 

その7 見た目も音も似ているから…

私たちが日常的に使っている「T字路」という言葉、これ本当は「丁字路=ていじろ」が正しい表記だったんです。
アルファベットが日常的に使われるようになり、いつしか「T」にとってかわられてしまいました。現在も法律用穗などでは「丁」が使われていますが、一般的にはいずれもOKとされています。
 

その8 サンデーとパフェの違いとは?

その9 名前は違うけど同じものです

お酒のおつまみでおなじみの「するめ」と「あたりめ」。「するめ」を細かく裂いたものが「あたりめ」だと勘違いしている人も多いのではないでしょうか?実はこのふたつは同じもの。「するめ」はお金を「する」、すなわち「損をする」と似ているため、縁起をかついで「当たり目」と呼ばれることがあるのです。
 

その10 宇宙でもカリッと亀田の柿の種!

その11 サーロインは貴族?

その12(rev. 1) フラミンゴが片足で立つ理由は冷え性!

その12(rev. 2) 栄養面でもぴったりなおつまみ、ピーナッツ

その13 ラッコのこだわりは料理人並み!

ラッコといえば石で貝を叩き割って食べるしぐさが有名ですよね。実はラッコは一頭ずつお気に入りの石を持っていて、大切に使い続けるのだそう。食事後、お気に入りの石は脇の下の皮膚がたるんでできた”ポケット”にきちんとしまうんだとか。ひとつの道具を長く大切に使い続けるなんて、料理人もビックリですね。
 

その15 身が赤いのにサケは白身魚

焼き魚や寿司ネタで人気のサケ。身はどう見ても赤色ですが実は白身魚なんです。これは、プランクトンに含まれる「アスタキサンチン」と言う赤い色素のせい。サケはたまたま筋肉組織に色素を取り込むため、川をさかのぼり動くほど赤色になるんです。ちなみにカニやエビの殻、タイのうろこが赤いのも、同じ色素のせいだそうです。
 

その16(rev. 1) イルカとクジラは同じ仲間!?

その16(rev. 2) パン屋の1ダースは13個?

その17(rev. 1) 三毛猫のオスはとても珍しい!

その17(rev. 2) 地球の海面は100m以上も上下していた?

その18 ペンギンは実は寒がりだった!?

その19 奈良のシカは優秀な庭師集団!?

その20 音を聞くときは前足を澄まして!?

秋の訪れとともに涼しげな声を聞かせてくれるコオロギ。彼らの耳が前足についていること、ご存じでしたか? 見かけたら、虫眼鏡でじっくり観察してください。小さな穴が開いているのがわかりますよ。コオロギたちは、羽をすり合わせて出す音を”前足”で聞き、相手の居る位置を知るのだそうです。
 

昆虫の耳

コオロギは(ヒトにとって)美しい音色を奏でてくれるのですが、美しい音色を認識できるのだろうか?

と思ったら、実はヒトより高感度・広帯域の聴覚器を持っていました。

ヒトと同じ陸上に生きる昆虫の中には,種間コミュニケーションのために聴覚を発達させたものがいます。その代表格であるコオロギの耳は,鼓膜を持つ耳としては動物界最小サイズ(200μm*1)にもかかわらず,ヒトよりも広い周波数の音を聞き分けられる高感度・広帯域の聴覚器です。
ヒトと昆虫の進化的起源は大きく異なりますが,今回の研究で,1 枚の鼓膜に入射した音を液体の流れに置き換える構造をもつ点で,両者の耳はよく似ていることが解明されました。

コオロギはヒトと似た構造の耳をもつ — 自然が生み出した最小・高感度・広帯域の聴覚器 — | 北海道大学 電子科学研究所 から引用

コオロギの耳が優れているのなら、他の昆虫はどうなのだろうと思ったら、昆虫の耳は想像し得ない場所に出現していました。

現生新翅目においては少なくとも12種類の昆虫において耳が独自に進化してきたことが知られている。 耳の独立進化は近縁昆虫間にもみいだされる。 たとえはバッタの耳は後肢付け根に存在するのに対し, コオロギでは前肢の脛節に存在する。 またヤガの耳は羽の付け根にあるのに対し, スズメガでは口器の基部にある。 少し変わったところではカマキリの耳は中胸と後胸腹側の窪みの中に, ハンミョウの耳は腹部のつけねに, コガネムシの耳は頭部つけねに出現する。 カマキリの耳や寄生バエの耳が発見されたのは近年になってからで, 将来他の昆虫種においても意外な場所に耳が発見される可能性は十分にある。

なぜ昆虫の耳はこのように体のいたるところに出現するのだろうか?そこにはなにか共通の機能モジュールが存在するのではないだろうか?この推定は正しい。 なぜなら昆虫の耳は各体節に遍在し, 外骨格のひずみに応じる機械受容器(弦音器官)を修飾してつくられているからである。 逆に言えば弦音器官の存在する場所に音伝達体として利用できる薄いクチクラや気管が存在すれば, そこに将来耳が進化する可能性があることを示唆している。

昆虫の聴覚器官―その進化 – J-Stage から引用

共鳴する体の一部を利用して耳が出現するとは驚きです。

音を認識できることは、生まれつき持っている能力だからか、理解するのが難しい能力です。

骨伝導ヘッドフォンさえ、とっても不思議です。

AfterShokz(アフターショックス)は高評価なブランド。
耳をふさがずに音楽を楽しむことができます

耳をふさがないから圧迫感や閉塞感がない!
耳が蒸れることがない!
ジョギングで環境音が聞こえるので、車や歩行者の接近に気がつく!
 

その21 フサフサのヒゲはぎっしりの証!

その23 おいしいものが出てくる蛇口

その24 同じ茶葉なのに違うお茶になる!

その25(rev. 1) 赤ちゃんの泣き声の音階は「ラ」!

赤ちゃんが生まれて初めてすることといえば、泣き声を上げること。その泣き声、実は音階がほぼ決まっているのです。
世界共通の赤ちゃんの泣き声、それは「ラ」の音。身体の構造上、だいたいこの音しか出せないんだとか。ちなみにオーケストラのコンサート前に全員が合わせるのもこの「ラ」の音だそうです。
 

その25(rev. 2) 羊羹はお菓子なのになぜ羊の字が入っているのか?

その26 ママチャリは海外でも大人気!

その27 実は意味があった!信号機の向き

その28 降水確率0%でも雨が降る!?

降水確率は0%を「ゼロ」ではなく「レイ」パーセントと呼びます。これは、ゼロが「全くなにもない」という意味に対し、レイには「極めて小さい、わずかな」という意味があり、天気予報では降水確率5%未満を0%と表示しているため。もし、降水確率が0%で雨が降っても天気予報がハズレとは言えないようですね。
 

ゼロはむずかしい。このことが分かっているだけでも高等教育を受けた甲斐があったと思っています。

降水確率0%は、数学の位相空間論周辺分野でいうゼロの近傍(きんぼう)なのだろう。

さて、「ZERO(ゼロ)」と「零(れい)」 – 違いがわかる事典 ではもう少し詳しく、かつ分かりやすくゼロとレイについて説明しています。

ゼロコロナ?

「ゼロコロナ政策(戦略)」は、新型コロナウイルス感染症を根絶することが無理だと分かっているのだから「零コロナ政策(戦略)」の方が適切なのでは?

NHK放送文化研究所の記事は、ゼロとレイの由来について混乱させられますが、放送における実際が分かります。

以下に興味深い書籍と記事を紹介します。

書籍「異端の数ゼロ」

この数字がすべてを狂わせる――。バビロニアに生まれ、以来、無を拒絶するアリストテレス哲学を転覆させ、神の存在を脅かすが故にキリスト教会を震撼させ、今日なおコンピュータ・システムに潜む時限爆弾として技術者をおののかせるゼロ。この数字がもたらす無と無限は、いかに人類の営みを揺さぶり続け、文明を琢磨したのか? 数学・物理学・天文学から宗教・哲学までを駆け巡る、一気読み必至の極上ポピュラー・サイエンス

出版社のサイト から引用

書籍「零の発見 数学の生い立ち」

インドにおける零の発見は,人類文化史上に巨大な一歩をしるしたものといえる.その事実および背景から説き起こし,エジプト,ギリシャ,ローマなどにおける数を書き表わすためのさまざまな工夫,ソロバンや計算尺の意義にもふれながら,数学と計算法の発達の跡をきわめて平明に語った,数の世界への楽しい道案内書.

出版社のサイト から引用

ゼロ除算

小学校の教育における、ゼロ除算はときどき賑わっていると思います。賑わっているのだけど寂しさを感じます。

教育現場が数学の美しさや楽しさを忘れているような気がします。

斎藤三郎群馬大学名誉教授による「- 「ゼロ除算」研究の軌跡 - 堪らなく楽しい数学-ゼロで割ることを考える(1)~(55)」には、数学の楽しさを伝えようとしている熱意が満載です。

その29 お日さまの匂い その正体はコレ

その30 1円玉の製造費は1円以上!

その31 え?辛みは味じゃないの?

その32 北極と南極、寒いのはどっち?

冬の平均気温は北極がマイナス20℃〜30℃ですが、南極はマイナス30℃〜50℃。南極の方が寒いのです。
その理由は南極が大陸上にあるのに対し、北極は海の上にあるから。南極では2010年8月に、世界最低気温のマイナス93.2℃が記録されたそうです。
 

その33 いつでもカリッと!

その34 猫は舌ではなく鼻で温度を感じる

熱いものを食べたり飲んだりできない人を「猫舌」と言いますが、実際のところ猫が温度を判別しているのは舌ではなく鼻なんです。鼻から吸い込んだ空気の温度の0.5度の違いも判別できるほど、とても優れた機能が備わっているんですよ。

その35 食味検査院

いつも美味しい亀田の柿の種を皆様に楽しんでいただけるように、亀田製菓では「食味検査員」と呼ばれる人が、毎日柿の種の味をチェックしています。1時間に1回、つくりたての柿の種の味を徹底チェック!厳しい試験に合格した人だけが担当できる「食味検査員」が亀田の柿の種の品質を支えています。
 

その36(rev. 1) 日本以外でも愛されています!

実は日本だけでなく世界の様々な国で食べられている亀田の柿の種。アメリカ、中国、イギリスなど。味付けには工夫を凝らし、その国のお客様に合った味付けをする事も。例えば、ビリ辛が好まれるアメリカでは、「Chili味」として、日本の約3倍の辛さの柿の種が大人気なのです!
 

その36(rev. 2) 肴とつまみの違いは?

その37 形へのこだわり

亀田の柿の種の愛らしい三日月型。でも一般的な果物の柿の種は、もうちょっと丸い形をしていますよね。亀田の下記の種のモデルは、新潟県名産の「大河津柿」などの甘柿の柿の種ではないかと言われています。細長い半月型で、ふくらみも”亀田の柿の種”にそっくり!
 

その38 こだわりのピリ辛醤油味

亀田の柿の種の特徴は、あのやみつきになるピリッと辛みのきいた醤油味。「お父さんの柿の種を一緒に食べられるようになった時、ちょっと大人になった気分がした。」というエピソードもあったそう。家族みんなで食べる亀田の柿の種ビリ辛醤油味は、世代を超えて皆さまに愛されています。
 

その39(rev. 1) 爽やかな酸味の人気者!

その39(rev. 2) タイヤが黒い理由

その40 ピーナッツなしがある!?

その41 WHISKY? WHISKEY?

その42 宇宙にも匂いがある

その43 トランプと暦の不思議な関係

その44 「ハンバーグ」の語源

大人から子どもまで、みんな大好きな洋食の王様ハンバーグ。正式には「ハンバーグステーキ(Hamburg steak)」といい、ハンバーグの語源はドイツ北部の都市ハンブルグ(Hamburg)を英語読みしたもの。ハンブルグ地方で食べられていた牛ひき肉のステーキが、そう呼ばれるようになったのです。
 

その45 美味しさそのままの秘密は?

その46(rev. 2) 塩分30%カット!減塩亀田の柿の種

「塩分が気になります・・・」というお客様の声にお応えし、減塩タイプの亀田の柿の種を2016年9月に発売。
コクみをUPすることで、美味しさはそのままに塩分を30%カット。是非ご賞味ください。
 

その46(rev. 2) 血液の塩分濃度が、丁度いい塩味の基準

その47 食用油がグラム表記なのはなぜ?

その48 「浦島太郎」に出てくる亀はオス?メス?

その49(rev. 1) 弘法の筆は何を”誤った”のか?

その49(rev. 2) おつまみの定番、イカやタコ、貝類は現代人の心強い味方!

その50 そんなに甘くはありません!

宇宙こばなしのたね

まったく意味不明なのだが、JAXA認証とかJAXA監修の文字がある商品があります。

燃える隕石は、辛い!

No. 2 宇宙飛行士と同じものを食べられる!?

No. 4 国際宇宙ステーション(ISS)でレシピ開発

No. 10 脚は細くなるけど顔は「むくむ」宇宙

コメント

  1. らすかりか より:

    中学校理科教員です。こばなしのたね、面白いですよね!その10宇宙でもカリっと亀田の柿の種!で宇宙食になっていることを知り、他のこばなし、(43トランプと暦もネタに使うつもりで知ってました。)どんなのがあるかな、と検索して、このページにたどり着きました。ページ作成ありがとうございます!10がなかったので、おじゃまさせて頂きました。

    • ライフタイム26 より:

      コメントありがとうございます。10も手に入りましたので追加しました。
      今後ともよろしくお願いします。