「こばなしのたね」、すべてを掲載しているサイトがありませんでしたので、ここに作成し、食べるたびに更新していきます。
- はじめに
- 期間限定商品
- こばなしのたね
- その1 O.K.は間違いから生まれた!?
- その2 柿は英語でも「KAKI」
- その3 なぜ胡麻(ごま)をすると表現するの?
- その4 銀座の元祖は東京にあらず!
- その5 キリンは不眠症!
- その6 おやつは江戸時代にもあった!
- その7 見た目も音も似ているから…
- その8 サンデーとパフェの違いとは?
- その9 名前は違うけど同じものです
- その10 宇宙でもカリッと亀田の柿の種!
- その11 サーロインは貴族?
- その12(rev. 1) フラミンゴが片足で立つ理由は冷え性!
- その12(rev. 2) 栄養面でもぴったりなおつまみ、ピーナッツ
- その13 ラッコのこだわりは料理人並み!
- その15 身が赤いのにサケは白身魚
- その16(rev. 1) イルカとクジラは同じ仲間!?
- その16(rev. 2) パン屋の1ダースは13個?
- その17(rev. 1) 三毛猫のオスはとても珍しい!
- その17(rev. 2) 地球の海面は100m以上も上下していた?
- その18 ペンギンは実は寒がりだった!?
- その19 奈良のシカは優秀な庭師集団!?
- その20 音を聞くときは前足を澄まして!?
- その21 フサフサのヒゲはぎっしりの証!
- その23 おいしいものが出てくる蛇口
- その24 同じ茶葉なのに違うお茶になる!
- その25(rev. 1) 赤ちゃんの泣き声の音階は「ラ」!
- その25(rev. 2) 羊羹はお菓子なのになぜ羊の字が入っているのか?
- その26 ママチャリは海外でも大人気!
- その27 実は意味があった!信号機の向き
- その28 降水確率0%でも雨が降る!?
- その29 お日さまの匂い その正体はコレ
- その30 1円玉の製造費は1円以上!
- その31 え?辛みは味じゃないの?
- その32 北極と南極、寒いのはどっち?
- その33 いつでもカリッと!
- その34 猫は舌ではなく鼻で温度を感じる
- その35 食味検査院
- その36(rev. 1) 日本以外でも愛されています!
- その36(rev. 2) 肴とつまみの違いは?
- その37 形へのこだわり
- その38 こだわりのピリ辛醤油味
- その39(rev. 1) 爽やかな酸味の人気者!
- その39(rev. 2) タイヤが黒い理由
- その40 ピーナッツなしがある!?
- その41 WHISKY? WHISKEY?
- その42 宇宙にも匂いがある
- その43 トランプと暦の不思議な関係
- その44 「ハンバーグ」の語源
- その45 美味しさそのままの秘密は?
- その46(rev. 2) 塩分30%カット!減塩亀田の柿の種
- その46(rev. 2) 血液の塩分濃度が、丁度いい塩味の基準
- その47 食用油がグラム表記なのはなぜ?
- その48 「浦島太郎」に出てくる亀はオス?メス?
- その49(rev. 1) 弘法の筆は何を”誤った”のか?
- その49(rev. 2) おつまみの定番、イカやタコ、貝類は現代人の心強い味方!
- その50 そんなに甘くはありません!
- 宇宙こばなしのたね
はじめに
長年の「亀田の柿の種」ファンである私は、「けなげ組」のファンでもありました。「けなげ組」は、個包装のパッケージ裏面に書かれている、けなげに生きている(隠れたところで活躍している)モノのお話です。
「けなげ組」は、すでに終了していますが、亀田製菓さんの特設サイトで公開されています。
さて、「けなげ組」に代わって、現在は「こばなしのたね」が掲載されています。「けなげ組」のようなクセはないので、その点では物足りなさを感じます。
「けなげ組」が知っているモノについての、(表現が)面白い話であるのに対して、「こばなしのたね」は、まったく知らない話が数多くあります。
亀田の柿の種「新黄金バランス」
亀田の柿の種の重量比は長年、6(柿の種)対4(ピーナツ)だったらしい。
そして2020年の夏、「『さらば…6:4』『いざ!7:3』キャンペーン」があり、ピーナッツが減ってしまいました。
わたしは「もっとピーナッツを!」と感じていたので残念でなりません。
ところで、歴史的にはもともと7:3で、その後5:5を経て6:4となっていたとか。
1966年の発売時には7対3だった。当時はピーナツが高級品で「もっと食べたい」という要望があり、70年代に5対5になった。ところがあまり売り上げが伸びず、数年後には6対4に変更。
6対4 7対3 どっち派? 亀田の柿の種「新黄金バランス」|東京新聞
7:3になってしばらくは、1人不買運動で抵抗していましたが長くは続かず。
自分でピーナッツやカシューナッツを追加すれば、とても美味しいことに気付きました。
柿の種と混ぜて食べると、塩味がクッキリハッキリと強調されます。
ところで、亀田製菓からは「3(柿の種)対7(ピーナツ)」の商品が販売されています。
自分でナッツを追加する楽しみを覚えてしまったので、割高に感じます。
期間限定商品
亀田の柿の種は、オリジナル商品の飽きのこないおいしさが魅力だけど、ときどきは少し変わった味を楽しみたくなります。
亀田の柿の種は、ときどき少し変わった味の期間限定商品が登場します。
写真の期間限定商品「辛さ5倍」は激辛をイメージしますが、そんなことはなくて、辛いものが全くダメな人以外は楽しめると思います。辛くてうまい柿の種です。
亀田の柿の種に比べて5倍の辛さ!※亀田の柿の種を基準として辛さを想定するカプサイシンが約5倍:当社比
亀田製菓のサイト
それほどおいしいです。
こばなしのたね
こばなしのたねは、読み物として面白く、簡潔で完結してます。
柿の種の愛好家としては、「もう少しで全部収集!(残りは14と22)」という目標があったのですが、なぜか同じ番号に新しいこばなしが印刷されています。
こんなことをされては、収集に終わりがなくて食べ続けなければなりません。
亀田さん、どうして? そんなことをしなくても食べ続けるのに。
その1 O.K.は間違いから生まれた!?
O.K. の広まりの第2段階は1840年の合衆国大統領選挙で、これによって O.K. は長続きすることになった。大統領候補マーティン・ヴァン・ビューレンを支持する民主党支持者は、Oll Korrect をヴァン・ビューレンのあだ名である Old Kinderhook にかけた(ヴァン・ビューレンはニューヨークのキンダーフックの生まれ)。これに対してホイッグ党の反対者は、O.K. は、ビューレンの政治上の師でもあるアンドリュー・ジャクソンが綴りを間違えて Oll Korrect と書いたのが起源だとした。この選挙によって O.K. は有名になり、略語の起源をジャクソンのせいにする民間伝承が生まれた。
Wikipedia から引用
その2 柿は英語でも「KAKI」
その3 なぜ胡麻(ごま)をすると表現するの?
その4 銀座の元祖は東京にあらず!
その5 キリンは不眠症!
羊でも、タンパク質を多く与えると、レム睡眼が増えるといいます。
生息環境で睡眠時間に差 | 睡眠健康大学 から引用
レム睡眠は筋肉に力が入らず、逃げることが最も困難な状態になります。
(途中省略)
同じ動物でも、襲われる危険が高い場所では睡眠時間は少なくなります。
動物園やサーカス、あるいは家畜化し、
決まった畜舎などの安全なところでは長くなるようです。
高カロリーの食事をして満足すると眠気がしてきますが、
これは脳の視床下部という部位で睡眠と食事を調節する部位が隣り合っているためのようです。
牛や羊など、一部の草食動物には、
レムやノンレム睡眠とは異なる「うとうと状態」があります。
これは起きているとも眠っているとも言えなく、
覚醒と非常に浅いノンレムを行ったり来たりしている状態です。
うとうと状態は草を食べることができ、レム睡眠がないので襲われた時に逃げやすくなります。
睡眠不足を補う作用もあるようです。
牛の飼料を、干し草から栄養の良い飼料に変えると、うとうと状態は減り、
明確な覚醒と睡眠に変化します。
その6 おやつは江戸時代にもあった!
その7 見た目も音も似ているから…
アルファベットが日常的に使われるようになり、いつしか「T」にとってかわられてしまいました。現在も法律用穗などでは「丁」が使われていますが、一般的にはいずれもOKとされています。
その8 サンデーとパフェの違いとは?
その9 名前は違うけど同じものです
その10 宇宙でもカリッと亀田の柿の種!
その11 サーロインは貴族?
その12(rev. 1) フラミンゴが片足で立つ理由は冷え性!
その12(rev. 2) 栄養面でもぴったりなおつまみ、ピーナッツ
その13 ラッコのこだわりは料理人並み!
その15 身が赤いのにサケは白身魚
その16(rev. 1) イルカとクジラは同じ仲間!?
その16(rev. 2) パン屋の1ダースは13個?
その17(rev. 1) 三毛猫のオスはとても珍しい!
その17(rev. 2) 地球の海面は100m以上も上下していた?
その18 ペンギンは実は寒がりだった!?
その19 奈良のシカは優秀な庭師集団!?
その20 音を聞くときは前足を澄まして!?
昆虫の耳
コオロギは(ヒトにとって)美しい音色を奏でてくれるのですが、美しい音色を認識できるのだろうか?
と思ったら、実はヒトより高感度・広帯域の聴覚器を持っていました。
ヒトと同じ陸上に生きる昆虫の中には,種間コミュニケーションのために聴覚を発達させたものがいます。その代表格であるコオロギの耳は,鼓膜を持つ耳としては動物界最小サイズ(200μm*1)にもかかわらず,ヒトよりも広い周波数の音を聞き分けられる高感度・広帯域の聴覚器です。
コオロギはヒトと似た構造の耳をもつ — 自然が生み出した最小・高感度・広帯域の聴覚器 — | 北海道大学 電子科学研究所 から引用
ヒトと昆虫の進化的起源は大きく異なりますが,今回の研究で,1 枚の鼓膜に入射した音を液体の流れに置き換える構造をもつ点で,両者の耳はよく似ていることが解明されました。
コオロギの耳が優れているのなら、他の昆虫はどうなのだろうと思ったら、昆虫の耳は想像し得ない場所に出現していました。
現生新翅目においては少なくとも12種類の昆虫において耳が独自に進化してきたことが知られている。 耳の独立進化は近縁昆虫間にもみいだされる。 たとえはバッタの耳は後肢付け根に存在するのに対し, コオロギでは前肢の脛節に存在する。 またヤガの耳は羽の付け根にあるのに対し, スズメガでは口器の基部にある。 少し変わったところではカマキリの耳は中胸と後胸腹側の窪みの中に, ハンミョウの耳は腹部のつけねに, コガネムシの耳は頭部つけねに出現する。 カマキリの耳や寄生バエの耳が発見されたのは近年になってからで, 将来他の昆虫種においても意外な場所に耳が発見される可能性は十分にある。
昆虫の聴覚器官―その進化 – J-Stage から引用
なぜ昆虫の耳はこのように体のいたるところに出現するのだろうか?そこにはなにか共通の機能モジュールが存在するのではないだろうか?この推定は正しい。 なぜなら昆虫の耳は各体節に遍在し, 外骨格のひずみに応じる機械受容器(弦音器官)を修飾してつくられているからである。 逆に言えば弦音器官の存在する場所に音伝達体として利用できる薄いクチクラや気管が存在すれば, そこに将来耳が進化する可能性があることを示唆している。
共鳴する体の一部を利用して耳が出現するとは驚きです。
音を認識できることは、生まれつき持っている能力だからか、理解するのが難しい能力です。
骨伝導ヘッドフォンさえ、とっても不思議です。
耳をふさがずに音楽を楽しむことができます
耳をふさがないから圧迫感や閉塞感がない!
耳が蒸れることがない!
ジョギングで環境音が聞こえるので、車や歩行者の接近に気がつく!
その21 フサフサのヒゲはぎっしりの証!
その23 おいしいものが出てくる蛇口
その24 同じ茶葉なのに違うお茶になる!
その25(rev. 1) 赤ちゃんの泣き声の音階は「ラ」!
世界共通の赤ちゃんの泣き声、それは「ラ」の音。身体の構造上、だいたいこの音しか出せないんだとか。ちなみにオーケストラのコンサート前に全員が合わせるのもこの「ラ」の音だそうです。
その25(rev. 2) 羊羹はお菓子なのになぜ羊の字が入っているのか?
その26 ママチャリは海外でも大人気!
その27 実は意味があった!信号機の向き
その28 降水確率0%でも雨が降る!?
ゼロはむずかしい。このことが分かっているだけでも高等教育を受けた甲斐があったと思っています。
降水確率0%は、数学の位相空間論周辺分野でいうゼロの近傍(きんぼう)なのだろう。
さて、「ZERO(ゼロ)」と「零(れい)」 – 違いがわかる事典 ではもう少し詳しく、かつ分かりやすくゼロとレイについて説明しています。
NHK放送文化研究所の記事は、ゼロとレイの由来について混乱させられますが、放送における実際が分かります。
以下に興味深い書籍と記事を紹介します。
書籍「異端の数ゼロ」
この数字がすべてを狂わせる――。バビロニアに生まれ、以来、無を拒絶するアリストテレス哲学を転覆させ、神の存在を脅かすが故にキリスト教会を震撼させ、今日なおコンピュータ・システムに潜む時限爆弾として技術者をおののかせるゼロ。この数字がもたらす無と無限は、いかに人類の営みを揺さぶり続け、文明を琢磨したのか? 数学・物理学・天文学から宗教・哲学までを駆け巡る、一気読み必至の極上ポピュラー・サイエンス
出版社のサイト から引用
書籍「零の発見 数学の生い立ち」
インドにおける零の発見は,人類文化史上に巨大な一歩をしるしたものといえる.その事実および背景から説き起こし,エジプト,ギリシャ,ローマなどにおける数を書き表わすためのさまざまな工夫,ソロバンや計算尺の意義にもふれながら,数学と計算法の発達の跡をきわめて平明に語った,数の世界への楽しい道案内書.
出版社のサイト から引用
ゼロ除算
小学校の教育における、ゼロ除算はときどき賑わっていると思います。賑わっているのだけど寂しさを感じます。
教育現場が数学の美しさや楽しさを忘れているような気がします。
斎藤三郎群馬大学名誉教授による「- 「ゼロ除算」研究の軌跡 - 堪らなく楽しい数学-ゼロで割ることを考える(1)~(55)」には、数学の楽しさを伝えようとしている熱意が満載です。
その29 お日さまの匂い その正体はコレ
その30 1円玉の製造費は1円以上!
その31 え?辛みは味じゃないの?
その32 北極と南極、寒いのはどっち?
その理由は南極が大陸上にあるのに対し、北極は海の上にあるから。南極では2010年8月に、世界最低気温のマイナス93.2℃が記録されたそうです。
その33 いつでもカリッと!
その34 猫は舌ではなく鼻で温度を感じる
その35 食味検査院
その36(rev. 1) 日本以外でも愛されています!
その36(rev. 2) 肴とつまみの違いは?
その37 形へのこだわり
その38 こだわりのピリ辛醤油味
その39(rev. 1) 爽やかな酸味の人気者!
その39(rev. 2) タイヤが黒い理由
その40 ピーナッツなしがある!?
その41 WHISKY? WHISKEY?
その42 宇宙にも匂いがある
その43 トランプと暦の不思議な関係
その44 「ハンバーグ」の語源
その45 美味しさそのままの秘密は?
その46(rev. 2) 塩分30%カット!減塩亀田の柿の種
コクみをUPすることで、美味しさはそのままに塩分を30%カット。是非ご賞味ください。
その46(rev. 2) 血液の塩分濃度が、丁度いい塩味の基準
その47 食用油がグラム表記なのはなぜ?
その48 「浦島太郎」に出てくる亀はオス?メス?
その49(rev. 1) 弘法の筆は何を”誤った”のか?
その49(rev. 2) おつまみの定番、イカやタコ、貝類は現代人の心強い味方!
その50 そんなに甘くはありません!
宇宙こばなしのたね
まったく意味不明なのだが、JAXA認証とかJAXA監修の文字がある商品があります。
燃える隕石は、辛い!
コメント
中学校理科教員です。こばなしのたね、面白いですよね!その10宇宙でもカリっと亀田の柿の種!で宇宙食になっていることを知り、他のこばなし、(43トランプと暦もネタに使うつもりで知ってました。)どんなのがあるかな、と検索して、このページにたどり着きました。ページ作成ありがとうございます!10がなかったので、おじゃまさせて頂きました。
コメントありがとうございます。10も手に入りましたので追加しました。
今後ともよろしくお願いします。