八幡カップの得点(2016-2019)

この記事は約3分で読めます。
PexelsによるPixabayからの画像
  • 八幡カップでは、大会が進むにつれロースコアなゲームになると感じませんか?

この記事では、4年分の試合結果を集計して、大会が進むにつれてロースコアなゲームになっているのか確認しました。

勝ち上がる度にロースコアになる

トーナメント方式である八幡カップの試合を観戦していて、ラウンドが1回戦から2回戦、準々決勝〜と進むにつれ、ロースコアのゲームになる印象を持っていました。

今回、2016大阪/2017埼玉/2018長崎/2019静岡の各大会の結果を入手しましたので、ロースコアのゲームになる印象をデータで確認してみました。

各大会でばらつきはありますが、準決勝ではすべての大会で1回戦より得点が減っています。(約3点〜15点)

決勝の得点が増えているのは、集計して初めて気が付きました。

【グラフの見方】
・各ラウンドの全試合について、両チームの合計を求めて平均を出す
 ただし、エンジョイピリオドとピリオド8分のために数字が分かりにくくなるので、3/4倍して更に8/10倍してあります。
・1回戦との差をグラフに描画してあります

【例】2017埼玉大会では、
・2回戦は1回戦より、約20点増えた
・準々決勝では、2回戦より約5点減ったので、1回戦よりは約15点増えている
・準決勝では、準々決勝より20点近く減ったので、1回戦よりは約3点減っている

勝利チーム

勝利チームに着目すると、決勝を除いて考えれば、概ね勝ち上がる度に得点が減少していくことが分かります。

準決勝ではすべての大会で1回戦より得点が減っています。(約1点〜20点)

負けチーム

一方、負けチームに着目しても、顕著な減少傾向は見られません。

おわりに

この結果を知ったチームメイトは、(真相が分からない中で)次のようにコメントしてくれました。

勝ち上がるチームは、勝ち上がるたびにディフェンスをより厳しくしていく、そのため、点数が入らなくなっていくのではないか。
負けチームの得点が(勝利チームのようには)変化が現れないのは、どんなに良いディフェンスをされても、ある程度は得点できるのではないか。

その通りなのかもしれません。

しかし、「プレイする時間が増えるにつれて、タッチが良くなり得点が増えるのでは?」という疑問が生じます。そうならないのは、3日弱で2〜5試合するための疲労かもしれません。

あるいは、ファールのコールが繊細でないために、疲れて得点が減るのでは?とも感じます。激しい接触があったのに、何もコールされない場面を良く見掛けます。

付録

グラフの元データを記載します。

前のラウンドとの差

グラフでは、1回戦との差を描画していますが、下記のデータは前のラウンドとの差になっています。

勝利チームの得点

2019
静岡
2018
長崎
2017
埼玉
2016
大阪
1回戦N/AN/AN/AN/A
2回戦-6.310.09.3-0.2
準々決勝-5.81.7-9.00.0
準決勝-7.5-13.8-5.40.0
決勝21.720.0-3.3-15.8

負けチームの得点

2019
静岡
2018
長崎
2017
埼玉
2016
大阪
1回戦N/AN/AN/AN/A
2回戦7.35.511.0-2.7
準々決勝-3.3-8.14.25.8
準決勝-0.4-7.9-13.3-12.1
決勝3.35.0-1.79.2

両チームの合計得点

2019
静岡
2018
長崎
2017
埼玉
2016
大阪
1回戦N/AN/AN/AN/A
2回戦1.015.620.3-2.9
準々決勝-9.2-6.5-4.85.8
準決勝-7.9-21.7-18.8-12.1
決勝25.025.05.0-6.7

コメント