
- 肩甲骨周辺や骨盤周辺をほぐしたいときがありますよね?
このページは、自分で肩甲骨周辺や骨盤周辺をほぐせるストレッチハーツの紹介です。
正直に言えば、最初ストレッチハーツはインチキくさいと思いました。しかし、保阪尚希さんの説明を聞くとあら不思議… ストレッチハーツは案外すぐれた便利グッズになりました。
ストレッチハーツでいつも毎日カラダをほぐして、肩こりなどの不調とは無縁の生活はいかがでしょうか?
このページでは、ストレッチハーツとよく似ているスッキリングも紹介します。
最後までご覧になり、あなたの参考になりましたら幸いです。
ストレッチハーツ
ストレッチハーツは、保阪尚希さんの魅力による大ヒットの印象です。どんな健康器具かを説明するよりも、保阪尚希さんの説明をご覧になった方が良いでしょう。
ストレッチハーツは、保阪尚希さんプロデュースです。使い方を解説したDVDと冊子が付いています。
一見、チープに見える器具ですが、寄りかかっても座っても大丈夫な強度があることに驚きます。わたしには「ハート型」というよりも、肩甲骨や骨盤をイメージさせる形です。
さて、ストレッチハーツの優れている点は、下記の特徴でしょう。
- 自分でできる
- ストレッチ&ほぐし
- 持ち運びが容易、移動中も使える
メニュー
下記の動画は、ストレッチハーツを使ったメニューの紹介です。
- 肩甲骨のストレッチ 2:10-
- 太ももの裏のストレッチ 2:33-
- 肩まわりのストレッチ
- 肩車のポーズ 3:21-
- ほたるのポーズ 3:36-
- よしよしのポーズ 3:50-
- 腰まわりストレッチ
- だるまのポーズ 4:19
- ほぐし
- 背中のほぐし 4:49-
- おしりのほぐし 5:09-
- 太もものほぐし 5:21-
- うでのほぐし 5:31-
わたしは座り仕事で疲れてくると、肩甲骨周辺や骨盤周辺をほぐしたくなります。
ストレッチハーツのメニューでは、特に「背中のほぐし」と「おしりのほぐし」が気に入りました。
動画の最後の方では、現役ビーチバレーボールの西村晃一選手がオススメしてます。
当初は公式サイトでしか購入できませんでしたが、現在は通販サイトでも販売されています。
ストレッチハーツと組み合わせて使える振動する小さなフォームローラーがセットになった商品もあります。
スッキリング
DHCオンラインショップでたまたま見かけたスッキリングは、ストレッチハーツと似ている形状です。
株式会社アルファックスが足裏専門家の「株式会社足もみ塾」代表取締役吉田潔氏と共同開発した製品です。
ストレッチハーツとどちらが先に考案されたのでしょうか? 権利の問題などは生じないのでしょうか?
両製品のスペックを比較してみます。
ストレッチハーツ | スッキリング | |
サイズ | W262.5mm D256.6mm H92.5mm | W245mm D245mm H80mm |
耐荷重 | 200kg | 100kg |
材質 | ポリプロピレン エラストマー | ポリプロピレン |
生産国 | 中国 | 台湾 |
色 | マットブラック ピンク マットホワイト | レッド |
スッキリングの方がわずかに小さくて、(エラストマーが無いから)少し硬いです。だから耐荷重が低いのでしょう。
おわりに
一昔前に比べれば、馬鹿げているほどの長時間労働は少なくなってきています。
それでも座り仕事で、カラダのコリやハリなどの不調を感じている人は、たくさんいらっしゃるでしょう。
忙しければ忙しいほど、カラダの不調は募ります。忙しいとリフレッシュする時間も減っていくという悪循環になりますよね。そうなると作業効率にも悪影響があるでしょう。
堅い職場でないのなら、ストレッチハーツやスッキリングで仕事中にほぐしてはいかがでしょうか?
昔からあるグッズは効きますか?
ストレッチハーツやスッキリングを職場で使うのは少々恥ずかしいかもしれません。
しかし、ツボ押しみたいなグッズは、昔からよく見掛けますよね?
La-VIEの商品は、ネーミングセンスが光ります。それはさておき、心地よいかもしれませんが、効きますか? 肩こりが解消しますか?
一時的には効くかもしれませんが、対症療法的で、すぐに再度の不調に悩まされるのではないでしょうか?
ストレッチハーツやスッキリングの方が、効果があると思います。
不調が生じる前に、いつも毎日カラダをほぐしていれば、肩こりなどの不調は生じないと思います。
コメント