チーム活動についての問題提起です。バスケットボールの競技技術を除く、主に運営面の課題です。
JBA登録の義務は、やっぱり迷惑だ!
バスケットボールに限らず、フツーのクラブチームが継続して活動していくのは大変です。長い年月に渡って活動し続けているチームが少ないことから、その大変さは明らかです。 メンバーは一般の社会人ですから、生活環境の変化を乗り越えて活動を継続するのに...
チーム運営の課題(18)帯同審判
Martin StrによるPixabayからの画像 市民参加のある地区大会では、帯同審判制を採用しています。このような地区は多いことでしょう。しかし、我々の境遇は少しだけ特殊かもしれません。 シニアクラス(40歳以上)は、派遣された公認審判...
チーム運営の課題(17)相互理解と配慮
graphicnobleによるPixabayからの画像 この記事は、バスケットボールの練習についての雑感です。学校のクラブ活動ではなく、主に社会人のチームに関するものです。技術的な話ではなく、悪い意味での「子どもみたいなオトナ」に対する雑感...
大会スケジュールの柔軟性
Free-PhotosによるPixabayからの画像 バスケットボールは、他の競技と比較すると「スケジュール通りに進行できる」という点で優れています。しかし、時には「スケジュールを変更したい欲求」が生じるときがあります。 この記事は、大会に...
チーム運営の課題(16)費用の徴収と支払い
Gerd AltmannによるPixabayからの画像 (バスケットボールの)チームで、お金の管理が適切に行われていていますでしょうか? 大雑把な管理であっても、収支に問題がなければよいと思います。 しかし、私が事務処理などを手伝っているチ...
この「応急処置のマニュアル」をチームメイトに届けたい!
Alexas_FotosによるPixabayからの画像 応急処置のマニュアルをお探しでしょうか? スポーツ安全協会がpdfドキュメントを公開しています。もっと短い物でしたら、日本整形外科スポーツ医学会が2ページのpdfドキュメントを公開して...
チーム運営の課題(15)ヘルプをお願いする
OpenClipart-VectorsによるPixabayからの画像 チームスポーツで草試合や市民大会に参加している皆さんは、参加者の確保に苦労されていることでしょう。 この記事では、参加者が少ない試合で、知り合いのプレイヤーをヘルプ要員と...
チーム運営の課題(14)JBA登録から見る情報格差社会
今年度、日本バスケットボール協会(JBA)への選手登録は、「チーム運営の課題」という小さな問題ではなく、もっと大きな社会的な問題を表している気がします。気が付いている範囲で、少しだけ細分化してみると、次のようになります。 日本バスケットボー...
チーム運営の課題(12)選手登録
スポーツ大会によっては、チームの登録のみならず、選手個人を登録します。率直なところ「ただの市民大会なのに、本当に、個人の登録が必要ですか?」と思いますが、主催者が求めているのですから、従わざるを得ません。 混乱したJBA登録 日本バスケット...
チーム運営の課題(11)集金
チームの活動では、必ず出費が伴います。用具など、個人の出費もありますが、体育館使用料、試合に出場するための登録費&参加費など、チームとしての出費があります。 そのため、メンバーから集金して、支払う必要がありますが、面倒な集金作業と、些細な問...