携帯に優れた「可伸縮フォームローラー」は、ギミックも使い心地もGood!

この記事は約6分で読めます。

フォームローラー(ヨガポール)は、あっという間に人気を得て、多くの人の必需品になっています。

わたしも毎日フォームローラーを使っています。

自宅で使うのみならず、体育館にも持参しています。

そんなフォームローラーには、決定的な欠点があります。

  • 携帯性が良くない(持ち運びでかさばる
  • 部屋で邪魔!

このページでは、フォームローラーを伸縮できるようにしたことで、かさばることを解決した「Reodoeer 可伸縮フォームローラー」を紹介します。

私が購入した当時は、Reodoeerブランドでした。
2021年7月は、S. Darwinブランドで販売されています。
 

最後までご覧になり、あなたの参考になりましたら幸いです。


スポンサーリンク          

はじめに

わたしはフォームローラーを毎日使っています。

毎日使っていますので、自宅ではフォームローラーが出しっ放しです。

あなたはどうしていますか? できれば使うたびに片付けたいと思いますか?

可伸縮フォームローラーなら解決できます。

ところで、わたしは旅行や体育館に出掛けるときにも、フォームローラーを持参しています。

でも、フォームローラーはかさばる荷物なんです。
使っていない時は、もっと小さくなればいいのに

可伸縮フォームローラーがあれば解決です。

可伸縮フォームローラー

GRIDフォームローラー(上)
Reodoeer 可伸縮フォームローラー(下)

可伸縮フォームローラーは、伸縮する仕掛けでコンパクトになるように工夫されたフォームローラーです。

引っ張れば一瞬で、長さ35cmのフォームローラーになります。

押して縮めれば一瞬で、長さ13.3cmに縮みます。

GRIDフォームローラー(上)
Reodoeer 可伸縮フォームローラー 収納時(下)

伸縮させる操作は、単純に楽しいです。

カタログデータ

可伸縮フォームローラーは、簡単な操作で携帯に優れるサイズになります。

伸ばして使う状態にした時は、(多くのフォームローラーが33cm程度なのに対して)35cmあります。

かさばる心配がなければ、フォームローラーは長めの方が使いやすいです。

下表は、人気のあるGRIDフォームローラーRumble Rollerとの比較です。

サイズ重さの参考
(タブレットと比較)
Reodoeer
可伸縮フォームローラー
全長:35cm(13.3cm)
直径:13.8cm
重量:900g
iPad Air 2台分
(第4世代)
約450g
GRIDフォームローラー
スタンダードモデル
全長:33cm
直径:14cm
重量:604g
12.9インチiPad PRO
(第4世代)
約640g
Rumble Roller
スモールサイズ
ハードフォーム
全長:31cm
直径:13cm
重量:350g
iPad mini
(第5世代)
約300g

大きさは申し分ないのですが、900gの重量は少々重いです。

GRIDフォームローラーの1.5本分、あるいは、軽量タブレット端末2台分に相当します。

使用感

重いフォームローラーは、軽いのに比べて転がしにくいです。

可伸縮フォームローラーは、900gありますので当然もっさりした感じがします。

しかし、重たい割には操作しにくいことは無く、GRIDフォームローラーと似ている感じでカラダを預けることができます。

可伸縮フォームローラーは伸縮する仕掛けのため、カラダに当たるのは表面のシリコン部分(グレーの部分)だけです。

つまり、面積の半分以上は、カラダに圧が掛かりません。

しかし、不思議なことにカラダには平らなフォームローラーを使っているような感触です。

GRIDフォームローラーより少し硬質なフォームローラーに感じます。

35cmという長めのフォームローラーで、しっかりとマッサージできます。

全体重を掛けて、フォームローラーを歪めるような動作(例えば、腰で乗りながら両足を空中で大きく左右に振るような動作)では、フォームローラーそのものが歪みます。

壊れることはなさそうですが、構造的に弱い力の掛け方なのでしょう。

本当に1秒で伸縮できるの?

可伸縮フォームローラーは、「1秒で大きさ調節OK!」と宣伝しています。

本当でしょうか? 入手するまでは「そんな大げさな…」と思ってました。

1秒はウソです! 0.1〜0.2秒です!

伸びきったところで、小さな引っ掛かりにカッチリと収まる仕組みになっています。

そのため、伸ばす時は(ゆっくり伸ばすのではなく)スパッと操作した方が簡単です。すると0.1〜0.2秒でしょう。

押し縮める時は、ゆっくり押しても問題ありませんが、小さな引っ掛かりから抜け出るために、動作の始めに少しだけ力を入れた方が簡単です。

パッケージ

小さな化粧箱(高さ15cm横14cm奥行き14cm)に入っています。

本体の上に収納袋と乾燥剤が入っています。

本体はビニール袋に収まっています。取扱説明書などはありません。

箱の絵は、商品カラーによらずレッドなのでしょう。

収納袋は生地が堅めで、サイズがピッタリなので、本体を入れるのに少し手こずります。

収納袋は、好みに合わせて別に用意した方が良いでしょう。

おわりに

可伸縮フォームローラーを紹介いたしました。いかがでしたでしょうか?

伸縮するギミックを抜きにして考えると、フォームローラーとして硬めのシッカリしたマッサージの感覚があります。

普段使用している33cmより長い35cmの大きさが、安定感と扱いやすさを生じさせているような気がします。

瞬時に伸ばせるフォームローラー!
縮めれば携帯性抜群です。
 

ギミックは良くできています。すぐに壊れることはなさそうですが、耐久性は不明です。

伸縮動作が楽しいあまり、遊び過ぎると動きが悪くなるかもしれません。
シリコンスプレーでよみがえります。

毎日、自宅で使用するならやはりGRIDフォームローラーもお勧めします。

強い刺激が好みでしたら、突起のあるRumble Rollerもお勧めです。

Rumble Rollerに似ている安価なフォームローラーについては、フォームローラー、MotomoとReodoeerの比較をご覧ください。
 

ところで、Reodoeer 可伸縮フォームローラーを伸ばした状態で覗き込むと、美しい構造が見えます。

丹下健三氏設計の代々木第2体育館の天井の美しさには遠く及びませんが、機能を支える構造の美しさを感じます。

体育館の設計は丹下健三の手によるもので、丹下の代表的作品として名高い。第一体育館・第二体育館とも、吊橋と同様の吊り構造の技術を用いており、第一体育館は2本、第二体育館は1本の主柱から、屋根全体が吊り下げられている。観客を競技に集中させるために考案された、内部に柱を持たない珍しい構造の建物である。また吊り構造の天井を安定させ、台風等の災害時にも問題が生じないように、油圧ダンパー制震ダンパー)で屋根の振動を抑える構造を採用しているが、油圧ダンパーを制震目的で採用した建物は日本初となった[1][2]

Wikipedia

コメント