繰り返しトレーニングは面倒くさい?

この記事は約3分で読めます。
Image by geralt on Pixabay

「めんどくさい」と発言することが多い人には、ネガティブな印象を抱き、そのため、周囲の人に避けられる傾向があるかもしれません。

しかし、ヒトは「めんどくさい」と言葉に出さなくても、「面倒くさい」と感じることがあると思います。

わたしは、やらなければならない単調な(事務)作業について、「面倒くさい」と強く感じます。それ以外のことについて、「面倒くさい」と感じることはほとんどありません。

繰り返しトレーニング

バスケットボールのシューティングに限らず、スポーツや技芸は、単調な繰り返しのトレーニングが必要です。

シューティング

わたしは、シューティングについて「面倒くさい」と思ったことはないです。端から見れば、シューティングは単調な繰り返しトレーニングですが、わたしにとっては単調な繰り返しではありません。1投1投、何かを試したり、感じたりして、改善しようともがいている感じですので、単調ではありません。

あるいは、「面倒くさい」と思わないのは、自主的に取り組むものには「面倒くさい」と感じにくいからかもしれません。取り組むスポーツや技芸が好きなら、繰り返しトレーニングに「面倒くさい」と感じることは少なくなるでしょう。

自主的に取り組む

「やる気」に関する脳の働きは、少し分かってきていて、やり始めることにより、やる気が生じてきます

練習に行く/トレーニングを開始するのが「面倒」に感じるとき、「つべこべ言わずに、開始する」のが適切な対応です。

「できないからやらない」心理

自己嫌悪セラピストによれば、

「面倒くさい」と思うのには、「できるのにやらない」心理と「できないからやらない」心理の二種類があります。

面倒くさがりの心理~やらない理由と意欲の引き出し方~ – カウンセリングサービス から引用

わたしの場合、「できないからやらない」ときに「面倒くさい」と思うことはありません。それは「面倒くさい」と思わないというよりも「面倒」の意味をきちんと理解していなかったためでした。

手間がかかってわずらわしいこと。また、複雑で解決が容易でないこと

明鏡国語辞典

「複雑で解決が容易でないこと」を意味すると、理解していませんでした。そのため、「複雑で解決が容易でないこと」に「面倒くさい」と思う人がいることに、むしろ驚きました。

「面倒くさい文化」

はじめに 
第一章 確かに優秀な「日本人労働者」という強み
第二章 「長い会議が象徴する効率の悪さ」という「伸びしろ」
第三章 「数字を重視しない経営者」という「弱み」
第四章 「面倒くさい文化」は「強み」か「弱み」か
第五章 インテレ層の知的レベル、woollythinking の問題
第六章 古いものと新しいものが「共存」しているという「強み」
第七章 「解決能力」と「強すぎる個人主義」

日本の「面倒くさい文化」が、戦後の復興では効果的に働いたけれども、社会の変革が必要な現在においては、「弱み」になっているらしい、言い得て妙です。

やり方や仕組みを変えることについて、根拠不明の抵抗にあった経験は、どなたにもあると思います。その根拠は「面倒くさい文化」だったのではないでしょうか?

本書は新書版です。電子版もあります。出版社による紹介をどうぞご覧ください。

【見事な分析】“面倒くさい”が強みだった日本、いま進むべき道
「面倒くさい」を避けるた日本人、それが日本の「強み」になっていた。これに代表される日本人の「強み」「弱み」を知って未来へ向かうには。

コメント