わたしは左利きに憧れています。それは単にわたしが不器用なだけで、多くの左利きの人が器用に見えるからかも知れません。
双子
双子の片方は左利きである、と言われるほど双子は左利きが多いそうですが、わたしの周りでも右利きなのに左手がとても器用なのは双子です。数少ない例ですが、このことだけでも「双子の片方は左利き」説を盲信するのに十分です。
身体は右側が重い
さて、「左重心で運動能力は劇的に上がる! (宝島社新書)」によれば、人体は外から見ると左右対称だけれど、内蔵の配置は左右対称でなく、肝臓は右寄りにあることから、実は右側の方が少し重たいらしいです。
ちょっと簡単には納得できない話ですが、そうらしいです。
自分の身体なのに分からない
人間不思議なもので、自分の身体のことなのに、普通の人には感じられない/感じにくいことがいろいろとあります。
例えば、ももの骨(大腿骨)は1本だけど、脛の骨(脛骨と腓骨)が2本あることは、知識としては知っているけど、なかなか感じられないです。(脛骨が体重を支える骨で、腓骨で支えてはいけない・・・という話はまた別に)
身体の右側が重たいことも、なかなか実感できないし、実感できるという人に会ったこともありません。
左投げ
身体の右側が重いという推察はないけど、野球の投手で、右投げと左投げはフォームが対称にならず、指導も異なることは有名です。そのためか、右投手あがりのコーチが左投手を指導しにくいらしいです。「左投手は球が散りやすい」ことも右側が重いためらしいです。
この他にも「左重心で運動能力は劇的に上がる! (宝島社新書)」には、とても興味深い話が取り上げられていますので、また別に書きます。
左利きのシュート
バスケットボールのシュートを観察すると、左利きの方が大きく(コースや距離を)外す場合があるように感じています。(確率ではなく、外し方の話です)
もしも、右利きがそんな外し方をしたら、(そもそもスキルが無いか)ひどく調子を崩していると感じます。左利きの場合、高確率で決める優秀な人でも、大きく外すことがあるように感じます。大きく外しても次には「何事も無かったかのように」再び決める印象があります。
ステップバック
ステップバックが左後方や左斜め後方に比べて、右側がやりにくいことは、わたしも十分に感じています。やりにくさが利き手と関係無さそうなことも察してます。
ストライドの変更
走りながら脚を降ろすとき、降ろす途中の判断でストライドを延ばすのは、右脚がやりやすく、左足はやりにくいです。
動作の左右差
以上のように、いろいろと断片的には感じられる部分があるのですが、まとめて取り扱えるほどには理解できていません。利き手の違いとは別に、動作の左右差は今後更に詰めていきたいです。
利き手のテクニッックをコピー
さて、話を利き手に戻しまして、利き手じゃない左手が器用な人はさておき、スポーツのスキル・トレーニングにおいては、利き手でない左手のトレーニングのために右手のテクニッックをコピーすることを提案する人がいます。(ごめんなさい。出典を思い出せないです)
そのためには、右手で出来ることを左手で3倍繰り返しなさい、と。右手のトレーニングと同じだけの量を繰り返しても、いつまでも左手は使えないままなので、「3倍繰り返せ」と。(なぜ、2倍や4倍でないのだろう) 確かに、3倍繰り返すと少しずつ上達するような気がします。
しかし、なぜわたしはここまで不器用なのだろう?脳の問題か?
参考資料
「左重心で運動能力は劇的に上がる! (宝島社新書)」の目次
第1章 野球の打撃になぜ左重心が必要なのか
第2章 横綱・白鵬&一流投手が実践する左重心
第3章 重心軸の形成に欠かせない水平感覚
第4章 スポーツで「結果」をもたらす左重心
第5章 日常生活で活用される左重心
第6章 左重心感覚を得るためのトレーニング