- BG5000の使用感が気になっていますか?
- BG5000は、使いにくいと感じていますか?
- BG5000の購入をためらっていますか?
まず間違いなく、ほとんどの試合で使われるようになりますから。
このページは、バスケットボール、ワールドカップ2019の公式試合球 BG5000(B7G5000)のレビューです。
これから各大会で使用される試合球は、ほぼBG5000になるでしょう。
公式試合球(検定球)の感触がこんなに頻繁に変わって良いのでしょうか?
BG5000の使用感の他、検定球に求めることを述べました。
最後までご覧になり、あなたの参考になれば幸いです。
はじめに
わたしはBG5000を新品の状態から練習で何度も、試合でも数回使いました。
ハンドリング/シューティングの練習にも使っています。
新品の状態では、これまでの12面体GL7Xより、BG5000はずっとマシです。この点でBG5000を概ね気に入っています。
と言うよりも、新品のGL7Xが滑りすぎたのでしょう。
BG5000
製品ラインナップ
BG5000は、芸術的な模様が入っているワールドカップ記念の「BG5000 ワールドカップ2019モデル」の他、FIBAスペシャルエディションがあります。
・「桜」と「円」がデザインされている「BG5000 FIBAスペシャルエディション(Bリーグ公式試合球」
品番 品名 | |
B7G5000-M9C BG5000 FIBAワールドカップ2019モデル | |
B7G5000-S0J BG5000 FIBAスペシャルエディション | |
B7G5000-S0B BG5000 FIBAスペシャルエディション Bリーグ公式試合球 | |
B7G5000 BG5000 | |
BGL7X (参考、旧モデル) GL7X |
BG5000は、GL7Xよりわずかに高価です。
新しいモデルが出るたびに価格が上がっていく気がします。
それなのに、スポーツを楽しむために不可欠な道具が、ゆっくりだけど確実に高額になることは納得できません。
記念モデルは、スポーツを楽しむための最低限の道具ではありませんので、希少価値や高級素材、手間の掛かる加工などプレミアム商品として高額であっても構わないです。
特設サイト
特設サイトにも掲載されていますが、30秒ほどのプロモーション動画が用意されています。最後は「molten for the real game」で締めくくられていますが、モルテンさんはホントにそう思っているのでしょうか? そんな邪推はさておき、動画からは新しいボールの改善点も、特徴も分からないです。
とは言え、特設サイト内には文章で改善点が表現されています。動画は、YouTubeからも視聴できますが、特設サイトの情報が無いと分かりにくいと思います。
特設サイトでは、「新品の状態でもコントロールしやすい」ことを掲げ「汗によるすべりの抑制とより良いやわらかさの実現により、新品時のコントロール性能も向上しました」としています。
具体的には、「コントロール性能の向上」として次のように説明しています。特設サイトからの引用です。
GL7Xの最大の問題は、「新品のときすべり過ぎて、使い物にならない」だと思います。周囲からも同様の声です。「汗によるすべり〜」ではありません。
「実際、新品のときから使えるのか?」は後で述べます。
外観
BG5000はとても美しいボールです。
これまで、こんなに美しいボールはなかったのではないでしょうか。
派手さの無いオトナの落ち着きがある美しさです。
でも、バスケットボールってそんなスポーツでしたっけ?
手触り
手に取ってみるとまるで、高級ファッションブランドの普及シリーズのような美しさです。
つまり、人気と実績のあるブランドが出している、低価格帯(といっても十分に高価な)シリーズのような落ち着きのある外観と手触りです。
実際、ブランド品ですし、ファッションブランドに近い価格かもしれません。
これはホントに天然皮革?と思わせるような、質感のある人工皮革風な見た目と手触りです。
特設サイトでは、「天然皮革の美しい風合いを実現」として次のように説明しています。特設サイトからの引用です。
というワケで、外観と(プレイ以外での)手触りは極上です。でも、視認性はともかく、バスケットボールに過ぎないのだから、外観とか(プレイ以外の)手触りなんてどうでもいいのかもしれません。
焼印印刷
写真でも分かるくらい、天然皮革のパネルの色合いと、焼印印刷されたmoltenとFIBAの文字は、とても良くマッチした美しい刻印になっています。これまで見た中で最高傑作だと思います。
名入れ(ネーム入れ)
横浜の老舗クラブチームのご協力で、名入れ加工品の写真を掲載します。
名入れ加工についての詳細は伺えなかったのですが、「焼印印刷のサービス」はないのでしょうか? なお、通常の「ネーム加工」サービスについては「バスケットボールには、ネームを入れよう!」をご覧ください。
焼印印刷の「molten」と、チーム名の雰囲気が今ひとつマッチしていないように感じます。でも、BG5000の文字とはマッチしてますね。
美しさにこだわるのなら、是非、焼印印刷のサービスを用意して欲しいです。
想像に過ぎませんが、焼印だとボールに加工する前に、焼印印刷しないとならないような気がします。だとすると、「焼印印刷のネーム加工」サービスが可能であっても、費用も時間も掛かるのかもしれません。
BG5000の使用感
プレイすると、使ったことが無いフィールに戸惑います。
「スポルディングに似ている」という意見があります。
- 人工皮革のように最初からある程度使える
- すべってイライラすることはない
- GL7Xとは比べ物にならない
空気圧が高くても、カチカチな固くて扱いにくいボールにはならないでしょう。
宣伝文句通りの「より良いやわらかさ」が実現されています。
私的には、やわらかさが「厚い表皮によるやわらかさで、少々感触がぼやける」感じがしますが、「初めて使う&新品」を考慮すると、素晴らしい改善だと思います。
どんなに良いボールでもこれまでの経緯を考えると「これもまた変わるのかなぁ」と思い、だるい疲労感を感じます。
使い慣れるまで
シュートは、感触の違和感を忘れて打てば、割とすぐになれると思います。
3ptのようなロングレンジでは、いつまでも滑るボールです。
パスは、まったく問題なく扱えるでしょう。
ドリブルは、慣れるのに時間が掛かると思います。プレッシャーの無い状態でのドリブルは問題ないと思います。素早い切り返しや素早い移動では、ジャッグルすると思います。
形状の違和感
パネルのつなぎ目が深いです。
固いコアにやわらかい外装をまとったような感触のボールで、天然皮革のパネルの厚みを感じます。
パネルはつなぎ目にむかって、なだらかに傾斜して、谷のゴムが深いです。
谷のゴムの深さは、特設サイトの冒頭に掲載されている写真の方がより分かるかもしれません。
谷のゴムが深いためか、特にシュートを打つときに、とても違和感があります。手の小さい人程違和感があるのか、パームシューター(手のひらを使うシューター)が特に感じるのか、かなりの割合の人が違和感を感じています。
それでも、割とすぐに多くの人のシュートタッチが安定していくように見えました。わたしも当初はとても違和感がありましたが、神経質にならず、違いを意識しないように扱えば問題ありませんでした。
耐久性、メンテナンス
発売されたばかりの製品ですので、もちろん耐久性は分かりません。しかし、外観と手触りから受ける印象は、摩擦に弱そうな革に見えます。
ところで、使用している天然皮革「PREMIUM LEATHER」は、吸水性能があるらしいです。
吸水性能が高い天然皮革を採用しボールの機能を向上しています。そのためボールを濡れたままの状態にしておくと天然皮革の色が落ちたり色移りをすることがあります。ご使用後には風通しが良く湿度が低い場所でボールを保管ください。
製品説明 から引用
BG5000を何度か磨いていますが、他の天然皮革のボールとは感触が異なります。
- クリーナーを使うとクリーナーが染み込みます
- ワックスをかける前に十分乾かした方が良いでしょう
- ワックスを塗っている感じがしません
- ワックスを付けすぎないようにしましょう
おわりに
BG5000のレビューをお届けしました。いかがでしたでしょうか?
プレイヤーは、継続して努力を重ねて上手くなろうとしています。その日々の練習では、環境として検定球が存在しています。
「グリップ性能が向上した」みたいな定量化による装飾で、「より良いボールができました!」とされても、選手は安易にボールを変えたくないと思います。
「このボールでも練習しなければならないの・・・」と思うのではないでしょうか?
少なくとも私は、新しい感触のボールを使わなくて済むのなら、使いたくありません。
「より良い製品ができました!」は、測れるものを測っただけの話ではないでしょうか。熟練を目指して鍛錬しているプレイヤーにとっては、「新しい感触のボールを使いこなす」という修行が増えることになります。
だから、毎回の世界レベルの大会に合わせて、新しい感触のボールが販売開始されたら、「誰のための新しいボールなんでしょうね?」と感じます。
NBAでも試合球は、繊細な問題です。
経験上、新しい感触のボールは拒絶したくなります。でもBG5000は、良い製品かもしれません。
GL7Xの問題点がすべて解決されているかもしれません。GL7Xの感想は「公式試合球GL7X(BGL7X)の感想」をご覧ください。
BG5000に慣れていないのなら、なるべく早く入手してなれることをオススメします。
コメント